menu

夏~たんぽぽ組・ひまわり組・かんな組~

泥んこ遊びや虫探し、夏野菜を使ったクッキングを楽しみ、暑い夏もパワフルに過ごした子どもたち。

今回のブログでは、夏の間子どもたちが夢中になっていた遊びや、楽しんでいた活動を紹介したいと思います!

 

〈たんぽぽ組〉

友だちと一緒に遊びを行い、達成感を共有する場面が増えてきました。

また、さまざまな約束事やクッキングの内容など集いの時間に話し合い、子どもたちのアイディアで色々な経験しています。今後もたくさんの経験を通して成長できたらいいなと思っています。

 

☆野菜のお世話からクッキング☆

 

子どもたちで何を育てるか話し合い、きゅうり、トマト、二十日大根を植えることに決めました。

毎日の水やりと観察を繰り返し、二十日大根ができました!

「わぁ、土がいっぱい!」

「トマト赤くなってきたよ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

このように毎日の生長を楽しみにしていました!

 

二十日大根ときゅうりの塩もみクッキングを行いました!

普段野菜が苦手な子でも、自分の作った野菜は美味しく食べられました★

「ちょっと二十日大根からい〜」

 

<ピザクッキング>

「ピザを作ろう」の絵本を題材に、ピザを作りました。

生地も最初から全部手作りです。

収穫したトマトときゅうり、チーズ、ウインナーなど子どもたちの声から出た、材料をトッピングしました。

大きな口でピザを頬張ります!

 

☆園外活動☆

 

こども園の近くにある住宅街を散歩し、少しずつ距離を伸ばして、最後には公園まで歩けるようになりました。

 

しっかり手を挙げて渡ります!

公園に到着!

たくさん歩いた後も、好きな遊具で元気いっぱいに遊んでいます!

 

ピザクッキングに必要な材料をスーパーに買い出し中!

しっかり保育者の話を聞いていますね。

いろいろな商品に興味津々です。

 

どんぐりを拾いに、バスに乗って公園まで行きました。

バスの約束も覚えています。

「どんぐり発見!!」

長い根っこを「うんとこしょ、どっこいしょ」

どんぐりを拾った後は、遊具で遊びました!

高い雲梯も全身の力を使って進みます。

「ぐらぐらする」

 

 

☆カブトムシの飼育☆

お友だちが持ってきてくれたカブトムシを園で飼育することにしました。

毎日、カブトムシの様子を観察したり、ゼリーを用意したり、一生懸命にお世話をしています。

7月末に育てたカブトムシは、今でも元気に動いています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ひまわり組〉

年上児の遊びに興味を持ち、自分たちの遊びに取り入れたり、年下児に遊び方を知らせたりする姿が増えてきました。

また、話し合ってイメージを共有することができるようになり、友だちと一緒に遊びを進める楽しさを味わっています。

 

☆お店屋さんごっこ☆

春から始まったお店屋さんごっこは夏になっても盛り上がり続け、夏ならではのお店もオープンしましたよ!

 

わいわい夏まつりでかき氷を食べた経験から「かき氷屋さんしたい!」という声が出ました。

さっそく、集いで「どうやって作る?」「いつ作る?」と話し合い、お店屋さん準備開始です!

「シロップは、にじみ絵で作ろう!」ということになり、水性ペンと霧吹きで製作しました。

準備ができたらいよいよオープンです。

「いらっしゃいませ~虹色かき氷です!」

「私のはイチゴの味だ!」「おいしいね~。」

お客さんから「トッピングはありますか?」と聞かれ、フルーツのトッピングも製作しましたよ。

 

☆泥んこ遊び☆

熱中症指数を確認しながら、夏も園庭遊びを楽しみました。

子どもたちは「今日暑いから、泥んこ遊びをしたら気持ち良さそう!」と嬉しそうに園庭に出ていましたよ。

「昨日の雨で水たまりができているよ~!」

「泥んこレストランです。今日のメニューは流しそうめんだよ。」

泥んこ遊びをした手で壁を触ってみると手形ができました。すると、周りにいた子も次々と集まってきてたくさんの手形になりましたよ。

「この手形大きいね。」と見比べたり、「壁がひんやりしていて気持ちいいね。」と話していた子どもたち。遊び終わった後は、バケツに水を汲んできて壁を掃除していました。

 

☆夏野菜クッキング☆

春に植えた野菜が実り、ピーマンと赤紫蘇を収穫することができました。

まずは、ピーマンを使ってピザ作りに挑戦!

「切ると少し苦いにおいがするんだね。」

手作りの生地の上に収穫したピーマンをトッピングしました。

「う~ん!おいしい!」ピーマンが苦手な子も食べることができましたよ。

次は紫蘇ゼリーと紫蘇ふりかけ作りの様子です!

紫蘇を鍋で煮ると、色が出て緑色のシロップになりました。そこにクエン酸を入れるとさらに色が変わり、鮮やかな赤色になりましたよ。子どもたちは「魔法みたい!」と不思議そうに観察していました。

「おいしい!紫蘇ってこんな味なんだね。」

煮出した紫蘇に塩を混ぜたものを天気が良い日に干しました。

「カリカリになってきた!」

ご飯にかけていただきます!

 

 

〈かんな組〉

色々なことに興味を持って遊びを広げるのが上手になってきた子どもたち。

 

☆染め紙・タイダイ染め☆

春の絵の具遊びを経験して、色の変化をもっと楽しめたらと思い染め紙遊びを取り入れました。

霧吹きで水をかけ、色が滲んでいく様子や紙の折り方で色々な模様ができることに気付いていましたよ。

「水かけたらどうなるかな?楽しみ~!」

「見て!かっこいい模様できたよ。」

この経験からタイダイ染めでエコバッグを染め、世界で1つだけの素敵なエコバッグを作りました。

「どんな模様になるかな?」

「素敵な模様になったよ!」

 

☆プラネタリウム☆

製作遊びが大好きな子どもたち。

ダンボールを使って大きな家を作ってみることになり、「屋根はどうする?」という話になりました。

子どもたちで相談してビニールで作ることになりましたが、そのままでは家の中が暗いことに気付き、穴を開けてカラーセロハンを貼りました。

みんなで協力して作るよ!

「プラネタリウムみたい!」という子どもたちの声を聞き、本当のプラネタリウムを観に行きました。

 

☆のこぎりを使ってみたよ☆

園庭の伸びた枝を切っていると、興味を示した子どもたち。

保育者と一緒にのこぎりを使ってみることにしました。

上手に切れたことが嬉しく「もう一回やりたい!」と話していましたよ。

また、切った枝の皮をむいてみるとバナナのような香りがすることにも気づいていました。

「水に入れてみよう!」と入れてみると、川を剥いた部分がヌルヌルすることを発見しました。

 

☆相撲☆

「相撲したい!」という子どもたちの声から相撲遊びが盛り上がり、「トーナメント戦で戦おう!」と相撲大会をすることになりました。

 

「はっけよーい、のこった!」

「がんばれ~!!」

メダルも用意し、楽しい相撲大会となりました。

 

 

次回は秋の子どもたちの様子をお知らせします。楽しみにしていてくださいね!