いよいよ冬本番!園庭も雪で真っ白になりました。寒い日も元気に遊ぶ子ども達の姿にたくましさを感じています。
生活遊びの会の取り組みや落ち葉を使った秋ならではの遊びの様子をご覧ください。
❀かんな組❀
年長児として『素敵な姿を見てもらいたい!』と生活遊びの会に向けての取り組みに一生懸命になったり、遊びの中で年下児と関わることが増えてきました。就学に対する意識も高まり「学校に行ったら~。」とワクワクしながら、友だちと話す姿も見られます。
☆ハロウィンクッキング☆
菜園のさつまいもを使ってクッキングをしました。初めて牛乳や砂糖の分量を計ることにも挑戦!かわいいオバケやカボチャのスイートポテトができました。
☆kids☆
タイニー(プログラミングロボット)を使った活動をグループの友だちと協力しながら、ミッションクリアを目指してプログラミングしました。
☆生活あそびの会
衣装やセリフ、大道具なども、子ども達で相談して作りました。また友だちと一緒に作ったポスターを林コミュニティーセンターへ届けてきました。
☆つるぎこども園との交流☆
園対抗リレーのリレーでは、負けてしまいましたが、悔しい気持ちをバネにして団結力が深まりました。
☆クリスマスリース作り☆
さつまいものツルを使って、リース作りを楽しみながらクリスマスの準備をしました‼
❀ひまわり組❀
練習を重ねて出来るようになったことが増えた経験から、達成感と自信がついてきている子ども達です。生活あそびの会での『めっきらもっきらどぉんどん』を子ども達と作り上げていく過程で、友だちとの関わりが、グッと深まり、協力する姿や葛藤を繰り返し、相手の気持ちも考えながら自分達で解決していこうとする姿も見られるようになりました。
☆園庭遊び☆
園庭のぐるぐるジャンケンゲームを通して、相手チームに勝つために順番を話し合ったり、自分達でルールを確認しながら楽しむ姿が見られるようになりました。
秋への移り変わりを子ども達が見つけ、金木犀の香りやイチョウが黄色に変化したことを友達と共有する姿も見られました。
☆絵本『めっきらもっきらどぉんどん』からの取り組み☆
「もちのなる木ってどんな木かな~作ってみたいな~!」といった子どもの声から、「もちのなる木」を子ども達と作りました。
もちのなる木を作っていくうちに、登場人物を同じような洋服をイメージして衣装作りが始まり、次々と衣装や小道具が出来上がりました!
❀たんぽぽ組❀
あっという間にたんぽぽ組での生活も残り三カ月。色々な事が自分の力で出来るようになり「自分でできるよ!」と嬉しそうにする姿がたくさん見られるようになりました。秋になり絵本『おいもほり』からさつまいもに興味を持った子どもたち。さつまいもクッキングを行ったり、おいもの製作を楽しみました。その経験から生活遊びの会では「おいもほり」の劇遊びを楽しみましたよ。
☆ハロウインリース作り☆
リース作りでは、自分で好きな色の台紙を選んで、木の実やキャンディーをつけました。「おばけが食べたらどうしよう~!」とドキドキしていた子もいましたよ。
落ち葉を細かくしてケーキ作りをしました。「おいしそう~食べたくなってきた!」と友だちと食べる真似をする姿も見られました。
☆園庭遊び☆
「お風呂みたいに温かいね。」「これって、足湯やよ!」友だちと一緒に座って楽しんでいました。
☆製作遊びpart1 さつまいも作り☆
かんな組さんのさつまいも掘りを見て興味を持った子ども達。「さつまいも掘り、やってみたいな~。」という声からお芋の製作が始まりました。大きなお芋から細長いお芋と、たくさんの美味しそうなお芋ができました。
☆『おおきな、おおきな、さつまいも』☆
「うんとこしょ!どっこいしょ‼」の大きな声と引っ張る力が日に日に強くなってきた子ども達。勝っても負けても「もういっかい!」と綱引きを楽しんでいました。
☆クッキング さつまいもの茶巾しぼり☆
始めてのクッキング!袋に入ったお芋をグループの友だちと交代で潰したり、ラップで丸めたりと楽しむ姿が見られましたよ。「おいしい!」と喜んで食べていました。
☆製作遊びpart2 クリスマスツリー☆
次回は、今年度最後のブログになります。楽しみにしていてくださいね!